どうもすごろくです。今日は僕のポートフォリオを公開していきたいと思います。早速みていきましょう!
ポートフォリオ
まず保有株ですが僕はほぼ米国株に投資しています。米国株の勢いは凄まじく特にVOOは利回りが40%を超えていますね。


保有銘柄
VOO(バンガード・S&P500 ETF)
VOOは米国の主要業種を代表する大企業500銘柄で構成される、S&P500指数に連動したETFです。上位組入銘柄はこちら。

GAFAMの比率が高いETFになります。この4社はコロナショックを乗り越えただけではなく、コロナによる外出自粛で売上が伸び続けているようです。それにしてもどこまで伸びるんでしょうかね。
そんなVOOの利回りが40%を超えているわけですがそれは完全に運が良かったからです。僕がエントリーしたのはちょうどVOOの底あたり。完璧なエントリーでした。
SPYDのナンピンをしていたのですが、VOOが比較的安かったので買ったら上がったという感じです。やはり投資は寝かせておいた方が儲かるんですね。
それに加えてコロナショックなど無かったかのようなGAFAMの伸びでここまでの利回りとなっています。いわゆるガチホ(ガチホールド)です。
以前はSPYDに全力投資していたのですがコロナショックをまともに受け全く株価が戻っていません。このことから高配当株投資からVOOなどのグロース株投資に切り替えようと思っています。
SPYD
SPYDはS&P500高配当指数の値動きに経費控除前ベースで概ね連動する投資成果を目指したETFです。コロナショック以前は高配当で有名でしかもキャピタルゲインまで狙える優れものでした。
高配当株はだんだん株価が下がると言われていますが、以前実際に利回り15%の時に売却しています。そのためにSPYDは僕が全力投資していたETFでした。

上位組入れ銘柄は正直聞いたことのない銘柄ばかりですね。ベンタスは不動産投資信託会社でブロードコムは半導体メーカーです。この2つの株価を調べてみるとめちゃくちゃ伸びていますが、SPYDは上がっていません。他の株が足を引っ張っているんでしょうかね。
これがSPYDのチャートです。コロナショックで40ドルあった株価が20ドルまで下がってしまいました。僕は35ドル付近で買いを入れてしまい、これを今も引きずっている状態です。
まさか半分まで落ちるとは夢にも思っていなかったので、コロナショックから『株は何が起こるかわからない』ということを思い知らされました。

これからどうするのかというと、これ以上下がるとも思えないのでとりあえずホールドしておいて35〜40ドルになった時に売却といったところでしょうか。来年には売却できるはずです。
カンロ・楽天
まずカンロですが買ったことを後悔しています。日本株に挑戦してみようと思って結構低めに指値を指していたらこれだけが引っかかりました。
次に楽天ですが比較的安いのではないかと思い買いました。数年間ガチホして様子を見ようと思います。楽天は現在スマホ事業に力を入れていて、エリアを拡大するためにお金を使っています。
気になるのは財務が厳しくなってるリスクと不祥事が起こり株価が暴落するリスクです。今買うかと聞かれたら買わないと思います。
日本株は確かにバリュー株かもしれません。かのウォーレンバフェットが今まで手をつけていなかった日本の商社株を買ったことで注目も集まっています。
ですが、成長性でみるとやはり米国株が最強です。僕はもう日本株に投資しないと思います。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
最後につみたてNISA枠のeMAXIS Slim米国株式(S&P500)ですがとても順調です。やはりドルコスト平均法って最強だと思います。
eMAXIS Slim米国株式(S&P500)はS&P500に連動した投資信託です。具体的には以下のような運用をしています。
「S&P500インデックスマザーファンド」への投資を通じて、主として対象インデックスに採用されている米国の株式に投資を行い、信託財産の1口当たりの純資産額の変動率を対象インデックスの変動率に一致させることを目的とした運用を行う。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/fund/detail/?ID=JP90C000GKC6
このファンドは管理費用が0.0968%と安くとても人気があるため、全銘柄の買い付けランキングや積立設定件数ランキングで1位となっています。(2020年9月3日現在)
つみたてNISAにこの銘柄を選んだ理由は世界株式と迷ったのですが、20年後もアメリカが世界の中心であり続けていると考えたからです。アメリカは世界の中心の座から落とされそうになると戦争をしてでもそれを阻止しようとするはずです。ちょうど中国にやっている感じのやつですね。
まとめ
米国株はまだまだ伸び続けるでしょう。僕はずっと米国株に投資していくつもりです。しかし米国株はバブルなのでいつか大暴落してしまうかもしれませんので注意して投資していきましょう。
これからも随時ポートフォリオを公開していきます。ではありがとうございました。
コメント